化身

宮ノ川顕『化身』(角川ホラー文庫

第16回日本ホラー小説大賞受賞作。3短編が収録された短編集。全体的に印象が薄い印象を持ったのだが、読み終えたら後で考えると怖いなぁと思う短編集だった。表題作よりも「雷魚」の方がジワリとくる怖さがあり、こちらは巧い。「幸せという名のインコ」は曽根圭介風味。「猿の手」の変形ですね。

「化身」は、熱帯のある地域の自力では脱出が難しい池に落ちた主人公が、生き延びるために徐々に環境に適応していく「変容」の過程を描く。人は環境に適応していくというが、その適応の仕方が「ありえるかもしれない」という意味で気持ち悪さがある。ホラーとして読むよりは、生態環境SFとして読むと楽しめるかも。しかしながら皮膚感覚として変容をとらえれば、身体が徐々に環境に適応していく感覚は痛痒感を伴うため、読者を刺激するという意味では十分ホラー作品かもしれない。

雷魚」は、釣りをする少年が出会う不思議な女性にまつわる謎を描く。古典的な展開なのだが、ラストはきれいにまとまっていて、嵐の後の快晴の朝に味わう爽快な感覚がある。少年が釣りをする沼の雰囲気などの日常風景の描写が淡々と続けられる。不思議な女性に「雷魚」を見せるため、淡い恋心を抱いた少年の望みがかなった時に、すべてが収束に向かう。少年の幻想なのか、現実なのか徐々に境目がなくなっていくのは素晴らしい。古典的な展開に則りながらも、「存在」の境界をぼかすことで、怖さを引き立てていると感じた。

「幸せという名のインコ」は、不況に苦しめられるデザイナーの一家が購入したオカメインコ。「ハッピー」と名付けたオカメインコは、ある時主人公に驚愕の事実を伝達する。そして、という展開。「猿の手」の変形バージョンで、当初は純粋な善意だったのが「悪意」に転換する。その転換が「欲」の力によってなされるとき、願いには代償を伴うことになる。ハッピーをどう解釈するかで、ラストはいくつかに解釈される。主人公の願いが歪んだものになった途端、本人においては意図せざる展開が待ち受ける。このターニングポイントの切り替えはうまい、と思った。

ということで、地味な感じながらも日本ホラー小説大賞を受賞しただけあり、おもしろいです。