セドナ、鎮まりてあれかし



泉和良セドナ、鎮まりてあれかし』(ハヤカワ文庫JA

泉和良の最新作。傑作。久々に良いSFを読んだ、という満たされた気分になった。僕らの住む現実世界との対応という点でも、そのエッセンスを物語要素として詰め込み、戦死した人たちの存在意義を確認する。過去と現在が交錯し、ある絆がリンクした時に、英霊たちの御霊は「鎮まりてあれかし」どおりになる。SFという設定の準拠枠の中で、先の世界大戦における微妙な問題をうまく組み込み、問いかけていく。戦争によって障害を受けた主人公の尾野碁呂(ゴロー)空曹は先の激戦地だった惑星セドナで遺骨回収作業を、井伊神田少将(イーイー)、その部下であるクイミクと行う任務を受けもと。セドナは激戦区であったため、妨害用のナノマシンが大量に散布され、生物相が変化していた。そんな中、砂塵のひどいある日、電力施設の修理に出たゴローはある不思議な体験をすることになるのだが…。

戦争で知能に障害を持つゴローの朴訥な願いがそのまま、悲しみとして伝わってくる面がある。遺骨回収作業を通じて、ゴローは失われた何かを回復していく。その過程はある種、自分の再生につながっている。ゴローは様々なものを失いながらも、祖国のために遺骨回収作業をまっとうする。過去と現在が交錯し、それを仲介するのがある種「霊的な」存在であるというあたりが実に幻想的である。過去と現在が結合したとき、セドナは別のステージの高みへと向かっていく。その変化の様相こそに、日本人であればはっとさせられるものがあるだろう。ただこのあたりは好みが分かれるため、精神論や政治的な主張が嫌いな人は正直この作品を好きになれないだろう。メッセージ性という意味では、かなり強い主張をしているのでその点は評価がわかれてしまうと思われる。国家によって付与された<英霊>の意味をどうとらえるかがポイントになるだろう。

この物語には、国家による神話とは何か、その意味を感情の面で揺さぶる何かがある。二層の物語が紡ぐハーモニーは、英霊となった祖先の御霊について考えさせられる構造になっているが、この点は好みは分かれるはず。物語を読み進めていくと、その本質は一層めの構造ではなく、二層目の構造に触れたときに別の構造が見えてくる形になっている。戦後僕たちが継承しなければならない、精神的な部分についてはっとさせられると同時に、よく考えていかないといけない部分でもあるだろう。その意味では長谷敏司『戦略拠点32098 楽園』(角川スニーカー文庫)と読み比べてみるとよいかも。なんともいえない、悲しさにつつまれた、その中にも希望もある、日本神話的な小説であり、いろいろなSFの良いエッセンスが組み込まれているため、いろいろと楽しく読める部分もある(たぶん、コードウェイナー・スミスの影響が強い気がした)。日本神話的という点で好みは分かれるとは思うが、琴線に触れる何かがあるだろう。